白馬鑓温泉小屋
徒歩でしか行けない山の温泉、白馬鑓温泉に行ってきました!
標高2100m地点での露天風呂。
温泉に浸かりながら見る朝焼けは最高でした。
猿倉〜白馬鑓温泉までのレポート、前回の記事はこちらです。
2017/9/25-28 白馬三山縦走 day1 - おいしい山日記
猿倉の駐車場から標準コースタイムで5時間、
標高差は850mの行程です。
小屋泊まりとはいえ、2泊分の荷物と食材を持っての登りは結構辛くて、
到着するころには疲労困憊、汗だくです。
こちらが白馬鑓温泉小屋の建物。
山に沿うようにして建てられている、この立地はすごいー!
■建物: Accomodations
グリーンシーズンのみの営業で、冬期はまるごと取り壊してしまうようです。
ベニヤ・トタン作りの簡素な建物ですが、建物内は広く、清潔感は十分あります。
手前の建物がお手洗いです。
食堂、宿泊棟から少し階段を下りたところにあります。
■露天風呂: Public open bath
露天風呂!
こちらは19時〜20時の時間を除き、終日混浴です。
偶然この時は人がいませんが、夕食前後は常に人がいるほど人気です。
みんなこれを目当てで来てますからね、当たり前です。
わたしも外湯2回、内湯2回ほど入りました。
目前には山と白馬村。
(ガスってますが・・・)
こんな景色を見ながら温泉に入れるなんて、本当に最高ですーーー!
真下がテン場(登山道)になっていて、温泉が丸見えですが、
みんな気にせず入ってました。
女性も、水着着用でのんびり。
売店で購入したビールを飲んでゆるゆるした夕刻を過ごすグループもいました。
夕方、夜、朝と景色が違うので沢山入りにきてしまいますね。
外は寒いけど、お湯に浸かっていると寒くない。・・・ずっと居れます。
■食事: Food
夕食は甘めのハヤシライスです。
こちらはお代わり自由でうれしいですねー。
メンチカツとカキフライ、お味噌汁と缶詰フルーツが付きます。
正直あんまり期待していなかったのですが、
お米がしっかりおいしく炊けていてありがたかったです。
ちなみに、自炊室はなかったので外みたいです。
寒すぎて湯上がり後にはつらい・・・。
朝食はワンプレートおかずとごはん、お味噌汁。
白馬館グループのかっこいい海苔付き。
おかずは至ってふつうですが、お米がおいしい。
いつものごはんが山の上でも食べられるということ、それはすごいことです。
■景色: Day and night
夕食が終わって、部屋でだらだらしてから外に出ると、
裏の山際に三日月が出てました。
まだほんのり明るいです。
満天の星空!
夜、足湯をしながら空を見上げると天の川が見えました。
常連客のおじさんが星空解説をしてくれて、楽しい夜を過ごしました。
こんな星空見たことない、てくらいのすごい星の数でした。
星空写真をもっときれいに撮れるようになりたいー!
小屋と温泉を背にして目前には、
写真に撮るとより明るく見えるので、輪郭がはっきり。
画面中央の星の集合体は「すばる(プレアデス星団)」という星団。
肉眼でふつう見えるのは6個ですが、眼が良い人なら7個見えるので、
眼の良さをはかる星として有名らしいです。
翌朝、朝焼けを温泉で待ちます。
この時、6:02であたりはもう、ほの明るいです。
じわじわと昇ってくる太陽!
こちらは、デジタルカメラ(Canon G16)で撮影しました。
こちらは、フィルムカメラ(Rollei 35)にて撮影しました。
太陽のキラーンが素敵。
ほぼ同じ時間でも、ピクセルと粒子だとこうも色の出方が違うなんて面白いですね。
あたりがうすピンク色になって来ました。
すこーしガスがかかっていますが、いい天気になりそう。
以上、温泉から日の出のシーンをお届けしました。
桶と手ぬぐいが良い逆光。
今回お世話になった山小屋はこちら。
次回は、白馬三山縦走2日目をお届けしますー。