2017/5/5 北横岳
ゴールデンウィークの北八ヶ岳2日目、北横岳への登山記録です。
コースタイム
5月5日ーday2
縞枯山荘(7:35)→雨池峠→雨池山(8:20)→三ツ岳(9:02〜10:03)→北横岳ヒュッテ(10:40)→小休憩→北横岳(11:45)→七つ池→ロープウェイ山頂駅(1:09)
縞枯山荘で迎えた朝。
山小屋の前の草原は、霜が降りてました。
しゃりしゃり。
雨池峠の分岐を雨池山に向けて進みます。
やっぱり登りはアイゼンが必要。朝なので雪が締まっていて登りやすかったです。
雨池峠から登りきったところは、展望台になっています。
振り返ると・・・
縞枯山越しに、アルプスが見えます。
空が澄み渡っていて、どこまでも絶景!
展望台から10分位で雨池山(2325m)に到着。
ここも眺望はないです。
ただただ青空がきれい。
そして誰一人として会っていません。
ゴールデンウィークなのに、マイナールートだからでしょうか。
頂上からは、三ツ岳への鞍部へ少し下ります。
木々の間から、雨池(朝時間があれば行きたかった!)。
この辺りで、一人目のおじさまとすれ違いました。
登ってきていたので、北横岳からのルートかな。
鞍部に到着。
大嫌いな登り返しかと思いきや、残雪&岩場のためそんなに登りません。
こんな道をぐんぐん登っていきます。
天気よすぎ&照り返しで、もはや夏日です。
岩場の途中で、背後に雨池が見えます。
森の中にぽっかり空いた池は神秘的で美しい。
雨水がないときは干上がってしまうんだそう。
三ツ岳(Ⅰ峰)到着。
ずっと中央アルプスの山々が見えてます。
三ツ岳はその名の通り、3つピークがあり、ピークを踏まないと先に進めません。
そして山頂付近はごつごつの岩場。
向こうに見えているのは、Ⅱ峰です。
Ⅱ峰到着。雪と岩場の交互で、アイゼンの着け外しがすこし大変。
景色はいいけど、暑くてバテてきました。
厳つい岩がある、分岐地点。
北横岳から三ツ岳に登る場合は、ここからⅢ峰へ向かいます。
地図では、Ⅲ峰への往復のみを薦めています。確かに、結構バテます。
Ⅲ峰。ここを降りてきました。
かっこいい岩!
あとはただひたすらに、目の前に見えている北横岳に向かって歩いていきます。
踏み跡もマーキングもしっかり付いていたので、疲れてぼーっとしていたけど大丈夫でした。
北横岳ヒュッテ到着。
さくっと行動食で休憩します。
北横岳へは、ヒュッテの裏側から登りだします。
ゆっくり歩いても15分ほどで着きます。
北横岳南峰(2471.6m)到着。
南八ヶ岳がきれいに見えます。
北峰へ歩いていきます。
北横岳北峰(2480m)到着。
360度ビューで最高に気持ちいいです。
登ってきた道と、南アルプス。
北横岳ヒュッテから、3分位の七つ池にも足を伸ばしてみました。
どこまでが池なのか分からない恐ろしさ。
お腹もすいたので、下山していきます。
昨日お世話になった、縞枯山荘の屋根が見えます。
坪庭の登山口まで降りました。
雪があっても人気のルートなだけあって、途中で登りの人といっぱいすれ違いました。
ロープーウェイで駐車場におり、北八ヶ岳登山は終わりです。
下山後のお楽しみは、下諏訪でのランチ!