2016/5/6 霧ヶ峰
コースタイム
5月6日ー
車山肩(10:00)→車山山頂(10:34)→車山肩(11:03)
前日は、霧ヶ峰高原の「ヒュッテ霧ヶ峰」さんでお世話になっていました。
八ヶ岳下山後の疲れを温泉で癒やしました。
夜は目の前のビーナスラインに全く車が通らないので、静かで星がきれいな宿。
車山肩までは、ビーナスラインで10分位。
お昼頃から雨の予報でしたが、既に雲行きが怪しい。
駐車場は無料で、スペースが少ないですが、天気が悪いせいか問題なく駐車できました。
売店とバイオトイレがあります。
緩やかな坂になっている、砂利道を進みます。
この時点では小雨でした。とりあえずレインウエアを着て進みます。
熊笹と黄色い芝と白い空。
所々に残雪も見られますが、ルート場にはありません。
前日に登った北八ヶ岳からこの黄色い小山が見えていました。
30分程で山頂(1925m)に到着。
途中から本降りになってきたので、急ぎ足で登りました。
大きい石が転がっていたり、砂利だったりするので、たいへん歩きづらいです。
山頂の観測所。
向かい側からはリフトで登れるので、観光客もちらほらいました。
もっともこんな雨の日にフードが付いていないリフトに乗るのも辛そうですが・・・
晴れていれば、八ヶ岳やアルプスの山々が見えたはず。
しっとり雨でガスっています。
雨風と汗で寒すぎるので、写真を撮ったら速攻下山します。
下山して、「ころぼっくるひゅって」でおやつタイムにします。
山頂はまだガスっていました。
晴れていれば、周辺の山々が一望できてきれいだったはずなので残念です。
ハイキング気分で歩けばすぐに登れてしまいますが、
突然の雨に備えて、雨具と防寒具をしっかり持って出かけることをおすすめします。